2018-01-01から1年間の記事一覧

「教えない」

キャラメルの包み紙 バンビ 前回記事防災マニアのつづき 道東のガイドをお願いした女性はハンターの資格を持つ父親と狩りに出かけるような娘っ子であった。その人に聞いた話を思いだそうとする。確かこんなことであった。この父がいないと食べていけない自分…

防災マニア

移住体験宅の物置に装備されている鎌 農機具独自のラベル 「どんなに幸せになっても、他に幸せを探してしまう」https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q144958824 そんな人の性(さが)をハッピー・マニアと表現した漫画がありました。 …

カムバック経木

経木のメモ用紙 紙が普及する前まで広く記録媒体として用いられた 人はお菓子は食べてもその袋は食べません。アイスコーヒーを飲んでもストローは飲みませんしね。ところが、海亀、海鳥、イルカに魚に、多くの海のいきものたちがプラスチックゴミが原因で死…

ホッカイドウのハゲ マッチ擦る日 2

シュッと擦ってボッと炎をこしらえる、あれね、軸の頭が発火するのではなくて、箱の側面のザラザラした茶色い部分が発火してのち頭に火が燃え移る、のですって。 マッチは19世紀欧州で発明され、明治初期には日本でも製造がはじまった。日本でのマッチに関…

ホッカイドウのハゲ マッチ擦る日 1

※合成写真です ホッカイドウと呼ばれて150年、その前の名前? 忘れたわ。今はね、ホッカイドウって呼ばれてんのさ。いろんな生き物が行ったり来たり住み着いたり、そうねえ、そう呼ばれるようになってからのことなんだけどさ、なんかこう、むずがゆいこと…

鉛筆と北海道

キャンプ場に隣接する美幌博物館の特製手ぬぐい キャンプ場には様々な樹木がお名前の札を下げてある。 キャンプ場入口にあるのは美幌の町の樹であるイチイ、オンコとも呼ばれる常緑針葉樹。 このオンコさんは鉛筆の軸材とされたのですって。 イチイ(一位、…

6角形の小屋

とどまつ、からまつ、くるみ、ぽぷら、しらかば、かつら、もみじ、、、 美幌みどりの村の森林公園エリアのキャンプ場の幾宿泊施設、19棟ある小屋にはいずれも樹の名前が付けられおり、水道設備が共有のバンガローである。 大小4タイプある中で一番小さな…

赤い靴を履いた探検家2

北海道に初めて行ったのは28歳の時、それから41歳までの間に6回歩き回りましてね、いろいろなことがわかって、あれこれ伝えたくて本にしたのですけどね、150冊ほどにもなりますか、大手の出版社から出たものもありますけどね、多くは自費出版でした…

赤い靴を履いた探検家1

ようこそ、道東にお越しくださいました。道東には5つの空港があります。ここはそのひとつ、女満別空港。 空港ビルに設置された到着の文字看板、到 いたる その場所に行き着く。到達する。 美幌町には空港からクルマで10分ほどでいたります。JR石北本線美…

何もない春

いくら丼 2,380円 鹿の頭 186,000円 襟裳岬の灯台、高さ14メートル、まるっちい白いキャップがめんこい、岬突端を歩いてみたくて車を止める。パネルバンの軽トラが揺さぶられる、風が強い、今日が特にそうなのか、風圧でクルマのドアが開けにくい、降り立…

大洗から苫小牧へ

中古車購入、軽トラの荷台部分がボックスになっているパネルバンで美幌町の体験住宅に再び向かう。 久しぶりのマニュアル車で常磐自動車道を飛ばして大洗の港にダイブ(船底へ)。 商船三井さんふらわあ しれとこ号が苫小牧まで運んでくれます。 今回は滞在…

君の名は リリー

産業体験施設グリーンビレッジの敷地、雪に埋もれた橋 美幌の西の小高い丘に並んで立つ博物館 グリーンビレッジ エコハウス。橋の向こうに見えるのは博物館の壁面、するとこの橋はグリーンビレッジエリアと博物館エリアとを結ぶ意味があるのか、何にしろ雪に…

町の記憶 びほろデパート

MATCHBOOK – CHICAGO – AMBASSADOR HOTELS ホテル アンバサダー シカゴ - 4つ星ホテルのマッチブック。1926年築、シカゴのジャズ時代から続く豊かな歴史を持つ1950年代にはフランク・シナトラやマリリン・モンローも利用雑貨屋near.にて購入 町にデパートが…

0番は美幌郵便局

4丁目セントラの値札ビホロ3−5188とある 現在の番号は0152−73−5188 クルマが主な移動手段になるまでは馬がカラダや荷物を運んでくれた。手紙などの便りは郵便の仕組みが始まり整うまで、駅逓という施設を利用したようです。駅逓、ある時は宿…

北海道は寒くない

オホーツクの海岸に流氷が届く頃がもっとも寒さが厳しい、と聞きますが、移住体験宅、宿泊できる産業体験施設グリーンビレッジとエコハウスに冬季ひと月ほどお世話になって思い知りましたことですが、北海道は寒い、のではない、凍る、こおる、のです。こち…

カネゴン4417

「4丁目セントラル」、ただのセントラルではなくて4丁目ですか、美幌町の大通りに面した3階建てくらいのビル、これはむかしの百貨店かな?びほろデパートというのがかつてあったと聞くけど、これかな。 私はデパートではエスカレーターではなくて階段を歩…

漢字でワープ 3

西暦1854幕末に出版された『アイヌ語単語帳』掲載の北海道周辺図蝦夷 韃靼 唐太 西ヱソ海 東ヱソ海 などの表記がみえる 北海道といえば酪農の風景が浮かびます、日本の生乳生産を支える北海道の酪農。羊に関していえば昭和20年から30年のピーク時には、全道…

漢字でワープ 2

美幌の市街は南から北にかけてゆるやかな下りとなっている、左に網走川、右に美幌川、2つの川が合流して三角形を作る。地図でいうと画面下から画面上に川の水は流れ、網走方面に流れオホーツクの海に注ぐ。 美幌町:アイヌ語「ピポロ」(水多く大いなる所)…

漢字でワープ 1

窓の風景が違いすぎる。梅にメジロ、こちら本日の最高気温は8度の予報。北見あたりは最高気温はマイナス4度とな。 北海道の情報誌などで困るのは、地名が読めないこと。てしくつ?違うな、これは、てしかが、弟子屈。なかひょうづ?いや、なんだっけこれ。…

白いドロップ

ドロップ砂糖80%と水飴20%水飴によって砂糖の再結晶化が防げられてできた透明な外観が特徴(wiki) 国産ドロップが誕生したのは明治41年(1908年)のこと、今年で100周年。缶入りで発売されたサクマ式ドロップス。イチゴ、レモン、オレンジ、パイン、リンゴ…

スズランとカエデ

美幌駅あたり、ゴマ油風味の海苔、のような甘い匂いが漂っている、駅の裏に砂糖工場がある、甜菜から砂糖を作っていて、日によって匂いが違うらしい。 美幌駅に併設されている物産館ぽっぽ屋で、砂糖の袋をお土産にすすめられる。これまで小分けで販売される…

雪の絨毯

美幌役場の掲示板の人口統計表/電子ではない、特太明朝が力強い 本日体験住宅退出の日、利用者は希望すれば役場の担当の方が住宅と空港間を送迎してくださるのですよ。利用希望は夏が多く申込者は抽選の門をくぐるけど、それ以外では空いている時もあるよう…

小麦の穂2

町の大通りに風見鶏 今日、北海道は国産小麦の一大生産地ですが、北海道小麦のブランドの源に多くの先人の苦労があるわけで、忘れられてしまったパンの王様のはなし。戦前、マルキパンと呼ばれたパン屋があった。 イースト菌はパンをふんわりと焼き上げるた…

小麦の穂

mono森音の棚にあった付箋 町の中ほど、駐車場の中に取り残されたような古い民家が一軒、雑貨屋「mono森音」。 床をはがしての改装の話などを店長にうかがう。2年ほど前までカフェを併設していた時は水回りの手当が大変であったのだと。寒さの厳しいところは…

せんべいの記憶3

美幌小麦中太ちぢれ麺の包装デザイン むかしの名所は今でも名所か、16枚それぞれをネットで確認してみました。 マッカウス(光苔)風蓮の白鳥クシロのタンチョウ鶴神秘の摩周湖クシロ駅阿寒のマリモ祭ラウス岳クワンノンの岩ノツケのエビ漁風蓮の白鳥ノサ…

せんべいの記憶2

八十島せんべい店の近くにある山本菓子舗、3代続く和洋菓子店。パイ生地のおまんじゅう「美幌ロマン」の包みのデザイン、方位図の下に北緯43度35分の旅とある。美幌の位置は東経自 143度54分57秒・至 144度20分09秒(東西 33.8km)北緯自 43度35分44秒・…

せんべいの記憶1

道東の名所がせんべいになっている。美幌の老舗煎餅屋「八十島せんべい」で購入した。16の名所の図柄が入って250グラム500円。数にして40枚足らずほど。道東の名所が16枚のせんべいで楽しめる。八十島さんのお話によると、鋳型は昭和二十年代前…

つらら考

明るい空に雪が舞う 南向きの窓に太陽の光が差し込む。日の光が雲の向こうに輝いている。しかし雪は降っている。明るい雪降り、曇りではなく晴れの雪とは妙なことだ。 体験住宅の軒下につららが並んでいる。アスパラほどのつららの列の中にゴボウほどに成長…

旧美幌簡易裁判所

最寄りのセイコーマート(ほぼ北海道だけに展開するコンビニチェーン)に行く途中、気になる建物がある。 美幌簡易裁判所昭和二十二年1947年設置、昭和三十五年1960年に新築移転、昭和六十三年1988年簡易裁判所の統廃合により廃止。現在は使われ…

リンナイチャシ2 曇り時々雪の中、柏ヶ丘公園に行ってみた。C5822号機関車が屋根付きで置かれている。これぞ「汽車」、石北線など道東を走った勇姿でありましょうか。そのそばの立て看に「犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域の力」。すっくり立つ縦…