漢字でワープ 2

f:id:bihoro009:20180206160026j:plain

美幌の市街は南から北にかけてゆるやかな下りとなっている、
左に網走川、右に美幌川、2つの川が合流して三角形を作る。
地図でいうと画面下から画面上に川の水は流れ、網走方面に流れオホーツクの海に注ぐ。

美幌町アイヌ語「ピポロ」(水多く大いなる所)の転訛
アイヌ語に由来するが、「ピポロ」〔石・多い〕あるいは「ペホロ」〔水・多い〕の二説があり、特定しがたいとされる。(wiki)
アイヌ語は音韻として見る限り清濁の区別がない。 pet= bet (河川)、poroは(大きい、広い)


さて、それでは当て字に使う漢字のチョイスはどうでしょう。

ピには美、ポロには幌の字を当てて、ピポロもしくはビホロを「美幌」と漢字表記が決定された。

他にこんなのはどうでしょう、「備保呂」、おっと、たちまち何か違う世界に放り込まれたような、
日本の中世のイメージのような、

音読み訓読み重ねの湯桶読みでよければ「美穂芦」、
穂 ほ(訓読み)音読みは すい
芦 ろ(音読み)訓読みは あし
美しい穂とアシ、弥生文化圏にワープ。蝦夷に戻ってこよう。

明治時代に開拓農民などが入植するようになり、カタカナで表されていた地名を漢字で表すようになった、と大雑把に伝えられていますが、漢字を当てた蝦夷の地名はもっと以前の時代の文献にもあるようですし、
明治最初に一斉に一律に「漢字変換」されたというより、徐々に定まって行ったのが実情かもしれません。

北海道には幌の字がつく地名が多い、
「幌」は「大きい・広い」を意味する「ポロ」の当て字で、「幌」の字の持つ意味とは関係がない。
札幌、幌加内、美幌、佐幌 幌内 幌別など多数ありますが、何でしょう、お約束のようにホロといえば幌ですね、手抜き?行政指導?

穂や呂ではなくて幌の字を採用するとは、幌馬車など開拓の風景が喚起されるので好ましいと採用されたのかも?

こうして漢字を選ぶ係の人になって想像してみると、何がいいかな、ぴったりくるかな、と考えている時に、それはやはり、その土地のイメージにより近いものをチョイスしたくなるんでないかい?
地名を一つ一つ見ていくと、どうやら当て字で意味は無い、とばかりも言えないようです。

美利河(ぴりか)はアイヌ語地名では「美しい川」を意味する「ピリカ・ペツ」で、語意に即した当て字がなされている。シコツやキキンは死骨や飢饉を連想するので縁起が悪いと全然違うものに変えた、など。
「細長い沼」を表す「タンネ・トー」からとられた長沼町の意訳もありなど。
https://ja.wikipedia.org/wiki/北海道の地名・駅名)

パンパカパーン
北海道庁主催による北海道地名、ナイスなチョイスコンクール、
意訳の部、最優秀賞はーー町、おめでとうございますぅ!!

町長挨拶
この度は、栄えある賞にお選びいただき、誠にありがとうございます。
今こうして受賞の喜びを語れるのは、漢字の伝来と開拓にご苦労された先人のお蔭だと思います。我が町住民一同誇りを持ってこの町名を守り受け継いでいく決意を胸に、町の発展に邁進していきたいと思います。

なんてコンクルールあったら面白いですよ。

漢字って甲骨文字の象形文字など調べると成り立ちがわかって面白いです。
広い範囲を仕切ることができる強い王様のなせる技、

コトバは音だけではなくて文字があると便利だよ、

 あってよかった文字表記、記録は歴史、勝者の記憶、

 

勝者、ですね、それって誰にとって便利なのか、
ということが気になってきたりもして・・・

つづく