白いドロップ

f:id:bihoro009:20180120124015j:plain

 

ドロップ
砂糖80%と水飴20%
水飴によって砂糖の再結晶化が防げられてできた透明な外観が特徴(wiki)


国産ドロップが誕生したのは明治41年(1908年)のこと、今年で100周年。缶入りで発売されたサクマ式ドロップス
イチゴ、レモン、オレンジ、パイン、リンゴ、ハッカ、ブドウ、チョコ、8種類の味。何が出てくるかわからないところが面白さ、なのか、缶入りのパッケージは今だ健在。

研究に研究を重ね、ついに外国製品に負けないドロップが完成。新鮮な味覚と風味を生む独自の製法は「サクマ式製法」と呼ばれ、特許庁よりサクマ式ドロップス登録商標が認められた。(佐久間製菓のホームページより)

いいですか、サクマ 式 ドロップス。「式」がポイント。
缶入りのサクマドロップス、実は2つの別の会社から出されている。戦後に会社が分裂したすえのこと。
赤が基調の缶は、「佐久間製菓」が製造・販売する「サクマ式ドロップス
緑が基調のは、「サクマ製菓」がつくる「サクマドロップス」。こちらのサクマさんはまるくてちっちゃくて三角の「いちごミルク」が人気。

透明な外観が特徴のドロップですが、ハッカの味は白色。透明にあらず。
もともとハッカの原料は透明だが、飴に空気を抱き込ませる事で色味を白くしているのだとか。
子供の頃、私はハッカの白い粒が出てくるまで、いつまでも缶を振っていた。今でも缶を手にすることがあれば、きっと白いハッカ味が出てくるまで振ると思う。

サクマ式のハッカ、これはどちらの産地のものだったのでしょう。

 

f:id:bihoro009:20180118194647j:plain はっか豆の袋のイラスト

ハッカはハーブです、シソ科ハッカ属。ペパーミントやスペアミントなどは西洋ハッカと言えます。
ミントとハッカはお仲間、ということ。漢字で「薄荷」、ふーん、荷が薄い、ですか。大量の葉から採れる油はわずかな量、なのですと。

北見は美幌のおとなり、明治30年代頃から和種薄荷の栽培が盛んになり、往年には世界ハッカ市場の7割を占めるほど、北見の礎(いしずえ)を形成する重要な産業となった。北見のハッカ製品を手広く扱うのは北見ハッカ通商、どの品もパッケージはペパーミントグリーン。

f:id:bihoro009:20180120125437j:plain

ハッカ油の瓶はおなじみですが、ハッカの結晶もおすすめ。ハッカ油をじっくり冷やして結晶化させたもの。
ハッカ油の主成分はLメントール、和名では薄荷脳、さわやかで特異な香りがする無色針状晶。

色が無くて針の形状のハッカの結晶、「薄荷脳」と呼称されてきたようですが、はっかのう?脳?ノウ?
脳、という漢字は今では頭部の脳に限定されがちですけど、この脳とは髄脳、最も重要な部分。 奥義(おうぎ)。心髄。の意味で使われているのですよね。
そうなんだ、結晶とは奥儀なのか!
単にハッカ結晶というより意味が伝わります。含らみを感じる。
(とは言ったものの、薄荷の脳、漢字で書くと、ちょっとツライですかね‥)
匂いでいうと樟脳も脳ですね、クスノキ中に含まれ,材片を蒸留して得られる特異な芳香のある無色透明の板状結晶。樟脳、という言い方は今あまり耳にしなくなりました、なんでしょうね、言語から意味が見えなくなっている。ミントだメントールだ、と言うから分からなくなるんでないかい、と控えめながら苦言を呈しているページを発見。
薄荷を探究する北見ハッカ通商ホームページ
素朴な疑問にお答えします
http://www.hakka.be/role/faq.html

薄荷脳は無水エタノールに溶かして使います。ポリスチレン(PS)容器は不可。
芳香剤、虫除け、入浴剤、多方面に活躍することでしょう。
蟻の大群にまいておいたら跡形も無く消え去った、との報告あり。
体験住宅の洗面台のフェイスタオルはハッカの香りがしました。