せんべいの記憶3

f:id:bihoro009:20180107192317j:plain 美幌小麦中太ちぢれ麺の包装デザイン

 

 

むかしの名所は今でも名所か、16枚それぞれをネットで確認してみました。

マッカウス(光苔)
風蓮の白鳥
クシロのタンチョウ鶴
神秘の摩周湖
クシロ駅
阿寒のマリモ祭
ラウス岳
クワンノンの岩
ノツケのエビ漁
風蓮の白鳥
ノサップの灯台
ペキン
屈斜路湖
ロウソク岩
車石
啄木の碑

16枚のうち風蓮の白鳥が2枚あります。
名称は同じだけど絵が違うのですよ、湖に浮かぶ姿と湖上を飛んでいる姿と、
なぜでしょうか、道東の名所は他にもあるでしょうに。

眼下に屈斜路湖のパノラマが広がる美幌峠、は屈斜路湖でまとめられ、
釧路湿原はタンチョウ鶴で描かれ、
オホーツク海の船舶の安全を見守った網走市の能取岬灯台ー1917(大正6 )年初点灯は、
1872年(明治7年) 初点灯の納沙布岬灯台に勝てず、
網走刑務所が映画「網走番外地」で人気になるのは戦後、
紋別市の流氷を楽しむ余裕は無かったのか。

いやそれよりですね、
鋳型は戦後間もなくの頃よそから買ったもの、だという前提で名所せんべいの話をしてきましたが、
一枚一枚を丁寧に見ていくうち、
あれ、ちょっと違うんでないかい、という懸念というより不都合な事実をクシロ駅に見ていまして、
近代的な構造のビル建築、戦前のようには見えません。
Wikiでは駅舎がビルディングのこのスタイルになったのは1961年(昭和36年)とありまして、
えーっと、まあ、名所の歴史は長く、これくらい誤差の内、としておきます・・・
鋳型を置いて焼き菓子を作る機械が昭和20年代のものだ、という話だったのでしょうかしら。

ともあれ、
選ばれた名所はより多くの人の思い出に残る姿をしています。
人々の記憶が土地の名所として語られ描かれる、かくして名所は地元せんべいとなって記憶されていく。

 

● 

 

 

f:id:bihoro009:20180107192705j:plain

マッカウス(光苔)
幻想的な光を放つ「ひかりごけ」が自生する洞窟
夏季にはエメラルドグリーンに輝く。冬期は洞窟内に観音像風の氷柱も見られる不思議な場所として人気のスポット。

マッカウスとは、アイヌ語の「マカウシ」蕗(ふき)の多い所。
北海道応援のブログ
https://ameblo.jp/nomaru1256/entry-12137659011.html

 

 

f:id:bihoro009:20180107193806j:plain

風蓮の白鳥1
毎年10月中旬になると数千羽のオオハクチョウシベリアから飛来し、風蓮湖は日本最大の白鳥飛来地となる。不思議な気配のこの湖は海水と淡水の入り混じった湖、オホーツク海と繋がっている汽水湖

 

 

f:id:bihoro009:20180107193848j:plain

クシロのタンチョウ鶴
釧路市丹頂鶴自然公園はタンチョウ鶴の保護増殖を目的として1958(昭和33)年に設立。絶滅の危機にあるタンチョウを保護増殖するため、釧路市鶴丘に5羽のタンチョウが放された。

 

 

f:id:bihoro009:20180107193912j:plain
神秘の摩周湖
「摩周ブルー」と呼ばれる、バイカル湖についで2番目に透明度の高い湖。
1960年代にヒットした歌謡曲霧の摩周湖」により有名になったといわれてる。

注ぎ込む川も流れ出る川もないのに水位はいつも変わらない不思議な不思議な湖は、多くの時間を霧が包み込みなかなか姿を見せてくれませんが、ふと千変万化のごとく美しく神秘的な姿を現します。
弟子屈なび
http://www.masyuko.or.jp/pc/sightseeing/masyuko.html

 

 

f:id:bihoro009:20180107193948j:plain
クシロ駅
1961年(昭和36年)8月1日:民衆駅の駅舎に改築。RC構造地下1階、地上4階。
釧路市地域史研究会 『釧路市統合年表:釧路市阿寒町音別町合併1周年記念』 釧路市 、2006年10月)

 

 

f:id:bihoro009:20180107194015j:plain

阿寒のマリモ祭
まりもは大正10年に天然記念物に指定、阿寒湖畔で行なわれる『まりも祭り』は、絶滅危機の国の特別天然記念物のまりもを保護する目的で昭和25年から開催されているイベント。
ですから、どうも戦前生まれの鋳型、では無いようですね。

 

 

f:id:bihoro009:20180107194049j:plain

ラウス岳
知床半島にある最高峰で標高1,661 m。1964年(昭和39 年)に知床国立公園に指定され、2005年にこの山域を含む知床半島が知床 (世界遺産)に正式登録された。

 

 

f:id:bihoro009:20180107194104j:plain

クワンノンの岩
知床岬のほど近くにある観音岩は、アイヌ語でレタラワタラ(白い岩)という。そのフォルムはまるで仏教美術の観音様だ。
たびらい
http://www.tabirai.net/sightseeing/column/0005099.aspx

 

 

f:id:bihoro009:20180107194127j:plain

ノツケのエビ漁
三角の帆の打瀬舟、明治時代から変わらない漁法、
シマエビの住処であるアマモを傷つけないように、エンジンを止め帆を立てて風力で進む曳網漁。

 

 

f:id:bihoro009:20180107194213j:plain

風蓮の白鳥2

 

 

f:id:bihoro009:20180107194247j:plain

ノサップの灯台
根室納沙布岬。北緯43度23分、東経145度49分に位置する日本で一番東にある岬。
北海道最古の灯台、1872年(明治7年) 初点灯。

 

 

f:id:bihoro009:20180107194312j:plain
ペキン
モイレウシ川から 1.5 km ほど北に進んだところで海に注ぐ「ペキン川」という川があり、その河口から 0.5 km ほど北に「ペキンノ鼻」という岩岬があります。
Bojan International

http://www.bojan.net/2015/05/24.html

北海道にペキンとはなんのことか、こちらのサイトでペキンの場所を知りました。

 

 

f:id:bihoro009:20180107194342j:plain

屈斜路湖
阿寒国立公園にある阿寒湖、屈斜路湖摩周湖の3つのカルデラ湖のひとつ。日本国内最大。面積79.7km²、周囲57km、周囲を300~400mほどの絶壁に囲まれる。中央に大きな島が座る。

 

 

f:id:bihoro009:20180107194400j:plain
ロウソク岩
同名の岩は日本全国あちこちに存在する。wikiには積丹にある奇岩の記述のほかに北海道にあるとして5箇所が紹介されている。利尻、苫前、瀬棚、厚岸、釧路。道東の名所だから厚岸か釧路のどちらかでは。

 

 

f:id:bihoro009:20180107194418j:plain

車石
根室半島花咲岬。1939年(昭和14年)9月7日に、国の天然記念物となった。
直径は6メートルにも及びぶ。マグマが冷えて固まってできた粗粒玄武岩
中心から外側に向かって放射状に広がる模様の岩の車輪が
下半分が地面に埋まっているかのような姿はこちら↓。
北海道マガジン
https://pucchi.net/hokkaido/trippoint/kurumaishi.php

 

 

f:id:bihoro009:20180107194440j:plain

啄木の碑

しらしらと水かがやき
千鳥なく
釧路の海の冬の月かな

 

石川啄木釧路駅に降り立ったのは明治41年1月21日の夜でした。 啄木は釧路新聞の新聞記者として76日間滞在し、その後、船で釧路を後にしました。
僅かな期間ではありましたが、新聞記者として社会論説や連載に精を出し、数多くの歌も残しています。現在釧路市内には啄木歌碑が27基ございます。
釧路観光コンベンション協会
http://www.kushiro-kankou.or.jp/takbok/

 

啄木の碑は全国に散見されるようで、北海道だけでもいくつあることやら。
図柄の形状から釧路の米町公園のものと認定。1934(昭和9)年建立。

1907年5月から1908年3月まで北海道に滞在。1年足らずの間の職歴。
函館商工会議所の臨時雇い
函館区立弥生尋常小学校の代用教員
函館日日新聞社の遊軍記者
北門新報社の校正係
小樽日報社の『小樽日報』記者
釧路新聞 (現在の北海道新聞社)に勤務

気まぐれ、確執、不遇、しかし捨て置かれない人柄であったのでしょうか、次々職を得ている、とも言える。
創作活動へのあこがれが募り、釧路を離れた、ようです。
1912年明治45年4月文京区小石川(旧久堅町)の地においてわずか26歳の若さで亡くなりました。