美幌町あれこれ

お祭りの思い出マジック

豚の細切れのようですが、実は飴です 地元産豚肉のブランド化の試みから産まれた豚醤油など、美幌町や近隣の特産品を主に取り扱う店の棚にありました。 層雲峡の岩壁をイメージして作り上げた『岩壁飴』 北見の永田製飴社 その小さな店で、ハッとすることが…

コロナとマネーゲーム

撮影/美幌町内 夜のフライト、座席に付属のオーディオでは音楽番組が流れている。両耳にイアホンを差し込む、機内にトランペットが響き渡る。北原ミレイが唄う「石狩挽歌」だ。1975年、なかにし礼が作詞し、浜圭介が作曲した昭和歌謡の名曲。 あれからニシン…

美幌町4丁目セントラル

4丁目セントラル 今回の一品 「う、これは!」缶入りのろうそく、クリスマスをイメージさせるファンシーグッズ、フタのシールに注目。 フタの真ん中に貼られた小さなシールに MADE IN HONGKONGメイド・イン・ホンコンですって ホンコン製、メイドインチャイ…

「つながりにくいことがあります」

アカゲラ 美幌町のマンホール?デザイン モバイルWiFi美幌はどうかな 美幌に滞在している間はモバイルWiFiが頼りのパソコンライフなのです。現在はUQを契約しています。端末はWIMAX2プラス。 UQのサイトでは、接続可能かどうかがピンポイント(町名と番地と…

美幌スープ

美幌の白花豆 移住体験、いかがですか。 わが町の産業は「あれこれ」、「あれこれ」の体験プログラムに参加してみませんか? ・・・移住体験促進事情のお知らせが美幌役場から届きました。 北海道の「あれこれ」、とは、たいがい、林業に農業畜産、ですよね…

防災マニア

移住体験宅の物置に装備されている鎌 農機具独自のラベル 「どんなに幸せになっても、他に幸せを探してしまう」https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q144958824 そんな人の性(さが)をハッピー・マニアと表現した漫画がありました。 …

ホッカイドウのハゲ マッチ擦る日 2

シュッと擦ってボッと炎をこしらえる、あれね、軸の頭が発火するのではなくて、箱の側面のザラザラした茶色い部分が発火してのち頭に火が燃え移る、のですって。 マッチは19世紀欧州で発明され、明治初期には日本でも製造がはじまった。日本でのマッチに関…

ホッカイドウのハゲ マッチ擦る日 1

※合成写真です ホッカイドウと呼ばれて150年、その前の名前? 忘れたわ。今はね、ホッカイドウって呼ばれてんのさ。いろんな生き物が行ったり来たり住み着いたり、そうねえ、そう呼ばれるようになってからのことなんだけどさ、なんかこう、むずがゆいこと…

鉛筆と北海道

キャンプ場に隣接する美幌博物館の特製手ぬぐい キャンプ場には様々な樹木がお名前の札を下げてある。 キャンプ場入口にあるのは美幌の町の樹であるイチイ、オンコとも呼ばれる常緑針葉樹。 このオンコさんは鉛筆の軸材とされたのですって。 イチイ(一位、…

6角形の小屋

とどまつ、からまつ、くるみ、ぽぷら、しらかば、かつら、もみじ、、、 美幌みどりの村の森林公園エリアのキャンプ場の幾宿泊施設、19棟ある小屋にはいずれも樹の名前が付けられおり、水道設備が共有のバンガローである。 大小4タイプある中で一番小さな…

君の名は リリー

産業体験施設グリーンビレッジの敷地、雪に埋もれた橋 美幌の西の小高い丘に並んで立つ博物館 グリーンビレッジ エコハウス。橋の向こうに見えるのは博物館の壁面、するとこの橋はグリーンビレッジエリアと博物館エリアとを結ぶ意味があるのか、何にしろ雪に…

町の記憶 びほろデパート

MATCHBOOK – CHICAGO – AMBASSADOR HOTELS ホテル アンバサダー シカゴ - 4つ星ホテルのマッチブック。1926年築、シカゴのジャズ時代から続く豊かな歴史を持つ1950年代にはフランク・シナトラやマリリン・モンローも利用雑貨屋near.にて購入 町にデパートが…

0番は美幌郵便局

4丁目セントラの値札ビホロ3−5188とある 現在の番号は0152−73−5188 クルマが主な移動手段になるまでは馬がカラダや荷物を運んでくれた。手紙などの便りは郵便の仕組みが始まり整うまで、駅逓という施設を利用したようです。駅逓、ある時は宿…

北海道は寒くない

オホーツクの海岸に流氷が届く頃がもっとも寒さが厳しい、と聞きますが、移住体験宅、宿泊できる産業体験施設グリーンビレッジとエコハウスに冬季ひと月ほどお世話になって思い知りましたことですが、北海道は寒い、のではない、凍る、こおる、のです。こち…

カネゴン4417

「4丁目セントラル」、ただのセントラルではなくて4丁目ですか、美幌町の大通りに面した3階建てくらいのビル、これはむかしの百貨店かな?びほろデパートというのがかつてあったと聞くけど、これかな。 私はデパートではエスカレーターではなくて階段を歩…

白いドロップ

ドロップ砂糖80%と水飴20%水飴によって砂糖の再結晶化が防げられてできた透明な外観が特徴(wiki) 国産ドロップが誕生したのは明治41年(1908年)のこと、今年で100周年。缶入りで発売されたサクマ式ドロップス。イチゴ、レモン、オレンジ、パイン、リンゴ…

スズランとカエデ

美幌駅あたり、ゴマ油風味の海苔、のような甘い匂いが漂っている、駅の裏に砂糖工場がある、甜菜から砂糖を作っていて、日によって匂いが違うらしい。 美幌駅に併設されている物産館ぽっぽ屋で、砂糖の袋をお土産にすすめられる。これまで小分けで販売される…

雪の絨毯

美幌役場の掲示板の人口統計表/電子ではない、特太明朝が力強い 本日体験住宅退出の日、利用者は希望すれば役場の担当の方が住宅と空港間を送迎してくださるのですよ。利用希望は夏が多く申込者は抽選の門をくぐるけど、それ以外では空いている時もあるよう…

小麦の穂2

町の大通りに風見鶏 今日、北海道は国産小麦の一大生産地ですが、北海道小麦のブランドの源に多くの先人の苦労があるわけで、忘れられてしまったパンの王様のはなし。戦前、マルキパンと呼ばれたパン屋があった。 イースト菌はパンをふんわりと焼き上げるた…

小麦の穂

mono森音の棚にあった付箋 町の中ほど、駐車場の中に取り残されたような古い民家が一軒、雑貨屋「mono森音」。 床をはがしての改装の話などを店長にうかがう。2年ほど前までカフェを併設していた時は水回りの手当が大変であったのだと。寒さの厳しいところは…

せんべいの記憶3

美幌小麦中太ちぢれ麺の包装デザイン むかしの名所は今でも名所か、16枚それぞれをネットで確認してみました。 マッカウス(光苔)風蓮の白鳥クシロのタンチョウ鶴神秘の摩周湖クシロ駅阿寒のマリモ祭ラウス岳クワンノンの岩ノツケのエビ漁風蓮の白鳥ノサ…

せんべいの記憶2

八十島せんべい店の近くにある山本菓子舗、3代続く和洋菓子店。パイ生地のおまんじゅう「美幌ロマン」の包みのデザイン、方位図の下に北緯43度35分の旅とある。美幌の位置は東経自 143度54分57秒・至 144度20分09秒(東西 33.8km)北緯自 43度35分44秒・…

せんべいの記憶1

道東の名所がせんべいになっている。美幌の老舗煎餅屋「八十島せんべい」で購入した。16の名所の図柄が入って250グラム500円。数にして40枚足らずほど。道東の名所が16枚のせんべいで楽しめる。八十島さんのお話によると、鋳型は昭和二十年代前…

つらら考

明るい空に雪が舞う 南向きの窓に太陽の光が差し込む。日の光が雲の向こうに輝いている。しかし雪は降っている。明るい雪降り、曇りではなく晴れの雪とは妙なことだ。 体験住宅の軒下につららが並んでいる。アスパラほどのつららの列の中にゴボウほどに成長…

旧美幌簡易裁判所

最寄りのセイコーマート(ほぼ北海道だけに展開するコンビニチェーン)に行く途中、気になる建物がある。 美幌簡易裁判所昭和二十二年1947年設置、昭和三十五年1960年に新築移転、昭和六十三年1988年簡易裁判所の統廃合により廃止。現在は使われ…

リンナイチャシ2 曇り時々雪の中、柏ヶ丘公園に行ってみた。C5822号機関車が屋根付きで置かれている。これぞ「汽車」、石北線など道東を走った勇姿でありましょうか。そのそばの立て看に「犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域の力」。すっくり立つ縦…

ビボロの鎮守

リンナイチャシ 美幌町百年史より 体験住宅から西に歩いて10分ほど、丘林が見える。小高いところにあるのは美幌神社、大正九年創立。一帯に柏ヶ丘公園やスポーツセンターがある。 公園の一角に展望台があるそうで、見晴らしが良いらしい。美幌町百年史によ…

冬の注意事項

平成元年美幌町役場発行 『美幌町百年史』 今日は日曜日、巡回バスは運休。最寄りのバス停までおよそ500メートル、大きなスーパーまで1キロ半ほど。その先にツタヤと同居の本屋。厚手の靴下を履いて出かける。30分以上雪と氷の上を歩く。橋の下に白い…

美幌駅

2016年3月から駅員さんのいない駅になった美幌駅 2016年平成28年度美幌博物館企画展 相生線でGO! 美幌から北見相生(津別町) まで走っていた相生線ー36・8キロを約1 時間で運行、昭和の終わりころ廃線となった鉄道の回顧展で展示されていたものが…

美幌町移住体験住宅のいちご

台所の白い板張りの壁にいちごアクリルたわしです この体験住宅には日常に必要なものはほぼ揃っています。ねじまわしが必要になり、さすがに無いかと思いきや、下駄箱に工具入れ発見、レンチやスパナが行儀よくおさまっている、など。