大洗から苫小牧へ

f:id:bihoro009:20180403222839j:plain

中古車購入、軽トラの荷台部分がボックスになっているパネルバン美幌町の体験住宅に再び向かう。

久しぶりのマニュアル車常磐自動車道を飛ばして大洗の港にダイブ(船底へ)。

商船三井さんふらわあ しれとこ号が苫小牧まで運んでくれます。

 

今回は滞在期間が長め、体験住宅は日常に必要なものは揃っているけど寝具は無い。

ふとん一式など積荷にして、大洗から苫小牧まで18時間程度の船旅。

夕方便と深夜便の1日2便出ている、深夜便の方は貨物船だそうで、あまり客室の種類は無い。

しかし船底にごろ寝、なんてことはなくて、2段ベットではないベッドの4人部屋で(この時は部屋は2名でした)、カプセルホテルより随分いい気分、窓辺に椅子テーブル、

窓が少々汚れている、この客室はデッキの層なので、デッキに回って窓を外から紙ナプキンでゴシゴシ。

東北の沿岸沿いをゆく、山並みが近い、ネットはつながる、ただし津軽海峡あたりで途絶えた。

 

レストランなどの施設は無いけど、冷凍食品やカップ麺の自販機があり、お茶など無料。

曇りがちでしたが穏やかな、しずしずと呑気な太平洋でした。

風呂がいいですよ、町の銭湯くらいの浴槽の展望浴場。

【展望浴場営業時間】 <大洗発> 乗船時~23:0006:30 ~到着まで

 <船内にはサウナ付きの展望浴場(無料)がございます。リンスインシャンプー・ボディソープは備え付けてありますが、タオルはお客様ご自身でご用意ください。

なお、案内所にてバスタオルのレンタル(有料)を行っております。>

貨物用らしくトラックの運転手さんが主な船客のようだ。

 

f:id:bihoro009:20180403223008j:plain

救命ボート しれとこ号

 

苫小牧港を後に海岸沿いをゆき、新冠で一泊、襟裳岬をぐるり先っぽまで立ち寄って、さらに釧路で一泊、

さて、まりも国道で阿寒湖に向かい北上すると、美幌町です。

君の名は リリー

f:id:bihoro009:20180311225343j:plain

産業体験施設グリーンビレッジの敷地、雪に埋もれた橋

美幌の西の小高い丘に並んで立つ博物館 グリーンビレッジ エコハウス。
橋の向こうに見えるのは博物館の壁面、するとこの橋はグリーンビレッジエリアと博物館エリアとを結ぶ意味があるのか、何にしろ雪に埋もれているうちは不明であるし、雪がなくなっても不明かもしれない。
何となくの境界をあらわしているような物体だと理解していますが。

橋の欄干の飾りが擬宝珠なのです、葱坊主のかたち、神社やお寺の手すりについてるあのカタチ、
なぜ?橋の欄干が擬宝珠なのか、なんか縁起良さそう、というほどの感覚?
お社が近くにあるのでしょうか、あたりにそれらしきは見えない。

擬宝珠はユリ科ギボウシ属の多年草の総称。その草花がこの辺りに多く咲くとでも?
今いったいは雪原、雪解けを待ちましょう。

グリーンビレッジのお隣のエコハウスのさらに向こうにスキー場があり、
それがですね、リリーってんですよ、リリー山スキー場、
リリー、なんとなくうきうきしてきませんか、どうしてリリーなのかな。

子供達で賑わう地元民の為のスキー場という雰囲気。
<教育スポーツ施設として採算は度外視の運営なのかも知れません>
※<>内はネットでひろったリリー山スキー場についての言及 以下同じ

小高い山はリリー、誰がよんだかその名まえ、君の名は。

<リリー山は、昭和初期にはスズランがよく取れたようである>
スズラン?リリーとは百合ですよね、
と辞書を引きますと、
スズラン;lily of the valley ユリ科スズラン属の植物の総称
とあります、谷間のリリー、ですか。

日本語では鈴の蘭、英語では「lily(百合) of the valley」谷間の百合
別名 「君影草」(きみかげそう) 「 谷間の姫百合」 (たにまのひめゆり
可憐な草ですが、有毒植物です。

リリー山スキー場についてはこちらをどうぞ
(北海道応援ブログ https://ameblo.jp/nomaru1256/entry-12354614010.html


<頂上からの美しい展望も楽しむことができ夜の頂上から見る美幌町の夜景は意外ときれいで天候と気温によってはダイアモンドダストも見ることができます!>

 

町の記憶 びほろデパート

 

f:id:bihoro009:20180310182635j:plain
f:id:bihoro009:20180310182649j:plain

MATCHBOOK – CHICAGO – AMBASSADOR HOTELS  
ホテル アンバサダー シカゴ  - 4つ星ホテルのマッチブック。
1926年築、シカゴのジャズ時代から続く豊かな歴史を持つ
1950年代にはフランク・シナトラマリリン・モンローも利用
雑貨屋near.にて購入


町にデパートがあった、
そこにはエスカレーターがあった、
映画館が入ってた、
それっていったいどこにあったの?美幌の記憶お店編、
場所を特定できまして、ああそうなんだ?と独り合点がいきましたことですが、

デパートのビル解体のあとは郵便局が移転新築した、との情報きゃっち。
びほろデパートはあそこにあったのか。

一般に商店街は流行歌が流されることはある、
美幌の大通りの街灯は拡声器が搭載されていて、美幌郵便局の玄関前の街灯からは4車線を有する道路の向こうにいても気がつくほどの音量の響きがする、人がほとんど歩いていない歩道になぜ?
ボリューム高く流行歌が流されていることが疑問といえば疑問であったことでしたが、
そうなんですね、そこはかつての繁華街、デパートがあったところだった。

拡声器搭載街灯とはその記念碑であったのか、そうなんだ
一見さんで通り過ぎるだけの人にはわからない、
町の人々の記憶にしか残っていないデパート、
その記念碑、音の記念碑なんですね。という解釈でそれなりに落着。

 

地域の便利ステーションであった駅逓の郵便部門を背負って立つべく
1904(明治37)年12月20日 - 美幌郵便局が開設された。電話番号は0番のであった。
その美幌郵便局が今あるところに、少し昔、デパートがあった。

びほろデパート@農協ビル 
1960(昭和35)年 鉄筋コンクリート造4階建 農協事務所とデパートが併設
1972(昭和47)年 農協デパートはびほろデパートと改称、48年増築してエスカレーター設置
この界隈は町内で最も活気があった
1993(平成5)年閉鎖1994(平成6)年取り壊し

ビルの中に映画館があった。美幌町には映画館はかつて3館あったようです。
美幌町と映画とくるとはずせないのは「君の名は」。真知子さんの方ですよ。

昭和時代、「君の名は」という日本映画がたいそう流行ったようで、
ユーチューブで拾い見してみましたよ。
菊田一夫氏脚本、1952(昭和27)年にラジオドラマとして放送されたメロドラマ。1953年〜54年には岸惠子主演で全3 部作で映画化、ヒロイン・真知子のストールの巻き方は「真知子巻き」として大流行。
「忘却とは忘れ去ることなり。忘れ得ずして忘却を誓う心の悲しさよ」、このゆかしい日本語は、ラジオドラマの冒頭に毎回挿入されていたナレーション。

この映画全3部作のうちの2部のロケ地が、美幌。
慕い合う2人が再会し、またもやすれ違ってしまう最果ての地、として登場します。
後宮春樹と氏家真知子の悲恋物語
(北の映像ミュージアム http://kitanoeizou.net/blog/?p=2186

「君の名は 第二部」(1953年(昭和28年)、大庭秀雄監督)のロケ地
砂利道を幌馬車が行く、カメラが幌馬車を追う、でこぼこな道にこちら美幌峠の道標が立つ。白樺の幹に楕円形のプレートが打ち付けてある素朴な案内板、黒地で筆文字は白で「美幌峠」。
カラーではない白黒フィルムなので黒地(に見える)板に白文字は浮き立っている。

2015(平成27)年、町民会館びほーるで上映されたようですが、
往時を懐かしむ美幌婦人の多かったことかと想像しますに、
若かりし頃どのような映画館の暗闇でヒロインの不運に紅涙を絞ったのか、
ネットで検索していますと昭和時代映画全盛期にこのような事件があったことを知ってしまった。
美幌の映画館火災事件、
焼け焦げの管内の写真が掲載されている。白黒写真です。


以下この火事に関して言及しているサイト 

火災 : 日本火災学会誌 / 日本火災学会 編
第2章 観覧施設または観客に係る事故事例  
1959 1.27 北海道 網走郡 美幌町 映画館 銀映座 *事例4 600 12 【出火】上映前のレコード演奏中に舞台の隣の ボイラー室から出火した。
【避難】定員 420 名を超えて約 600 名の観客 が入場していた。避難誘導は行われず、逃げ 遅れて 12 名の観客が犠牲になった。
味岡健二「美幌町銀映座の火災」日本火災学会「火災」33(9-1)、1959 年(昭和 34 年)、pp.37-41)
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/kk/pdf-data/22k-jt02.pdf

 

昭和34年1月27日 銀映座火災 午後5時頃出火
死者12人、負傷者22人と美幌町開基以来の大参事となった火災
美幌・津別広域事務組合
http://kouiki.town.bihoro.hokkaido.jp/docs/2013121800020/


てんき屋の風船な日々 昭和34年1月28日北海道新聞が記事にした文章が紹介されている。
http://ezo-engosaku.seesaa.net/article/387501835.html
このサイトは個人のブログ、気象を軸に北海道の出来事を広く語っておられる、興味深いです。

 

0番は美幌郵便局

f:id:bihoro009:20180307203754j:plain

4丁目セントラの値札
ビホロ3−5188とある 現在の番号は0152−73−5188

クルマが主な移動手段になるまでは馬がカラダや荷物を運んでくれた。
手紙などの便りは郵便の仕組みが始まり整うまで、駅逓という施設を利用したようです。駅逓、ある時は宿、ある時は配送所、物や人の移動を大いに助ける、地域に郵便局ができるまではその業務も兼ねた官営の施設でした。

日本で初めて郵便局が設置されたのは、1871(明治4)年。各地の名士や名望家で、郵便局設置のために土地や建物を自ら無償で提供した。そう、局長は町の名士様。皆様の安心と信頼を礎に140有余年にわたり郵便・貯金・保険のサービスをご提供。

駅逓設置は美幌においては明治1900(明治33)年、場所は東2条北2丁目(現在の役場庁舎のあるところ)、初代駅逓取扱人は青山三七さん。1904(明治37)年に郵便局が設置されるまではその業務もご担当。
美幌駅逓所跡画像はこちらをどうぞ
(道東の釣りと旅 駅逓跡と記念碑を巡る旅https://www.kitakaido.com/niufiles.html

手紙や荷物はこうして届けられるようになった。
物体ではないものは?考えや思いを運んでくれるのが電話、
パソコン、スマホが無い頃、電話などの通信設備がその願いをかなえてくれる有り難い仕組みだったのです。

美幌の市外局番は0152 市内局番は7x  
美幌局(1931年昭和六年四月)加入者名簿によると
0番は美幌郵便局 1番は的場茶舗 2番は谷内病院 ・・・60番に再度美幌郵便局とある
美幌町役場は17番、現在は0152−73−1111番。
(美幌叢書9号)
電話番号に0番というのがあったのかい…ゼロ? ふ〜ん
 
1914(大正3)年、美幌郵便局施設が美幌の電話利用のはじまりのようだ。
「美幌役場の町のあゆみ」を見ると 1909(明治42)年 美幌郵便局に電信・電話線架設とある。
ちなみにこの年町に競馬場ができたようで、しかし、馬より早いぞ電気の声、驚きの文明の利器。
大正末期で約百台、昭和6年140台

1963(昭和38)年自動式で局番方式になる 加入者数936戸
局番の数字で自動的にその地域の局につながるようになったのでした。
それまではというと、的場茶舗に電話したい時は、ビホロの1番にお願いします と交換士につないでもらっていたのでした。

文明の利器、電話の増加

文明、そうです、文明と電話とくると、頭の中で踊りだすクマがいる人も多いのではないかい。
あれ、ネコでなくてクマなんですと、耳と尻尾がネコですけど、これやそれやでクマということにしたのですってさ。

「カステラ一番、電話は二番、三時のおやつは文明堂」という秀逸なCMソング、
1937(昭和12)年に文明堂が電話帳の裏に載せていた「カステラは一番、電話は二番」というキャッチフレーズがありました。1960年頃、文明堂豆劇場なるステージで「天国と地獄」のメロディーに乗ってカンカンダンスを踊るクマの操り人形のテレビコマーシャルは、テレビジョンで広く放映され、カステラの滋味は深く、お使い物に重宝されてきました。

ただし、地域により違いがあるようです。
このCMは、関東にある文明堂数社が共同で制作し、1960年代前半から放映されたもの。「カステラ一番、電話は二番」までのフレーズは、文明堂総本店長崎県)や文明堂神戸店兵庫県)でもCMに使用していたようだが、メロディーなどは異なる。
(Jタウンネット http://j-town.net/tokyo/news/localnews/215364.html?p=all


一番美味しいのはカステラだ、文明堂の電話番号は2番、三時のおやつは文明堂だね、とした解釈の前に、
3時のおやつの時間には、まず1番にカステラを食べ、電話が鳴ってもこれは2番目に・・・ということで2番の電話番号を取得した、らしい。

電話は2番、このキャッチコピーの誕生に関しては、
道頓堀の飲食店すき肉屋本みやけのうたい文句であった『肉は一番電話は二番』、
「文明堂のキャッチフレーズは、この「本みやけ」から拝借したものと考えるのが妥当だろうと思う。」
(カフェー考現学 (大正・昭和の風俗批評と社会探訪―村嶋帰之著作選集) 津金沢聡広,土屋礼子 2004年刊)


脱線しました、美幌に戻る。

ビホロの1番は0001になったのかな、と0152−73−0001をネットで検索してみる。
北信テレック株式会社 三橋のソフトバンクショップにて携帯電話販売に従事 となっておりました。
0152−72−1000は株式会社タイセー電器 ドコモショップオホーツク美幌店 美幌町の公式ホームページによると家電製品やパソコンの取り扱い、ケータイ・スマートフォンやインターネットを取り扱うドコモショップ業務。


1番を取得する事業力ということでしょうか、電話は固定から携帯へと伝える方法を拡大し続ける。

北海道は寒くない

f:id:bihoro009:20180305102057j:plain

オホーツクの海岸に流氷が届く頃がもっとも寒さが厳しい、と聞きますが、
移住体験宅、宿泊できる産業体験施設グリーンビレッジとエコハウスに冬季ひと月ほどお世話になって思い知りましたことですが、
北海道は寒い、のではない、凍る、こおる、のです。こちらの言い方では、しばれる、です。寒くないですと? はい、住宅が基礎と断熱をきちんとした家屋で、暖房費をそれなりに出せる、のであれば、ですが。


たてものが寒冷地仕様に充実していること、移動はちょっとした距離でもおくるま、でありますと、静かな雪の絨毯に残るきつねの一直線歩行の足跡など遠くに眺めるなど、雪の風物を余裕を持って楽しめることでしょう。

 

雪は降る、あなたは歩く、雪は溶ける、あなたは転ぶ、この繰り返しののちに春になります。
積雪の表面が主に轍から溶けてくる、しかし外気は日中もマイナス、ようこそガチガチに冷たい氷の世界、ゆるんでくるとさらに溶けてベチャベチャ黒ずみ、そこに吹雪がやってきますと、もうリンゴ売りもやって来やしない(※リンゴ売りは比喩ですから)。町を覆うものは、それは雪のように見えますが、マイナスの外気では雪のふりした氷なんですよ、ふわりとした雪だからとやさしい気持ちで手をさしのべると、冷たい硬い重たい氷であった、なんか騙された、という一瞬の裏切り、大げさですが、そんな感覚です。積雪のあまりない地域に暮らしているとしても雪の天気は幾度も経験してはいますが、なんというか、何度でも騙される、雪って変わり身が早いのです、あれはね、こ・お・り。

 

吹雪警戒警報が出たので出かけるのを控えることにした。
町の西側の丘に建つびほろエコハウスのリビング57.11平米のワイドな贅沢、
リビング一面の大型窓、降り積しきる結晶のままの雪で木立も埋もれる。
リビングには2代のペレットストーブ
お金持ちになった気分ですわ。

 

パソコン、スマホが無い頃、電話などの通信設備が満足に無い頃、
急用、急病の時はホント辛いことだったでしょう。吹雪で明日学校休みだわ、という連絡も電話の無いお宅ですと隣の(近いとは限りません)方が吹雪いてる中歩いて知らせに行かねばならぬ、ということも少し前まではあったことのようです。ああ電話、吹雪の中を声だけが飛んでいく、なんという利器、これはもう、電信・電話線のことに触れねばならない気になってきました。

 

つづく

 

f:id:bihoro009:20180305102132j:plain

びほろエコハウスの外壁の現物 断熱材はウレタン 手前のシートはタイベック 

ベッドルームが4箇所もある一軒家 宿泊料金1泊2日 2名から1万円から

ダイニングの大型の窓に広がる美幌町の夜景と星空を楽しめる

 

カネゴン4417

f:id:bihoro009:20180223205521j:plain

 「4丁目セントラル」、ただのセントラルではなくて4丁目ですか、
美幌町の大通りに面した3階建てくらいのビル、これはむかしの百貨店かな?びほろデパートというのがかつてあったと聞くけど、これかな。

 

私はデパートではエスカレーターではなくて階段を歩くようにしている(エレベーターはなるべく敬遠)、各階の売り場を階段で移動すると、別の空間にきた感覚がつかめます。

こちらセントラルさん、はい、ごめんください。

この店は半階ごとに売り場となる構造、
(半階ごとにゆるやかに階層がつながり、目線にも高低差が生まれるので実際の床面積よりも広く感じる開放的な空間効果がある、スキップフロアというらしい)
食料品売り場は無い、けど、衣料品 靴 カバン 文具 玩具 スポーツ用品 引き出物 金物屋の修繕部門まである、総じて棚は密度濃く、いや、コーナーによっては発注が止まっているような力の抜け具合もあり。部門によっては昭和から平成の製造年が雑居している、かのような、日用雑貨の歴史が陳列されているような品揃えだ。もちろん館内「地層」表面は新入荷の品々です、今を生きるあなたのお買い物に間に合います。

身の回りの要を並べるとこうした商品構成になる、町のど真ん中にある頼もしい存在?町の機能を担う商店に求められるのは、ひたすら売れ筋を短い回転で棚にのせ欲望を喚起することで成立する商法とは反対のあり方、ということかな。

よろずや。懐かしい単語が蘇ってくる。時空のねじれか。
しかもこの店の出入り口は東西の2カ所にありどちらも車道に面しているので、まだまだ不案内の町ゆえ方角がわからなくなった。
まどいの店内、店内装飾の癒し系編みぐるみがあちこちを賑わせている、手のひら大のものが多い中、うっ、これは!

カネゴン 編みぐるみの 

カネゴンとは円谷プロダクションによる特撮ドラマシリーズ「ウルトラシリーズ」に登場する怪獣。初登場作品は『ウルトラQ』。第 15 話「カネゴンの繭」、オリジナルは 1966 年(昭和41)放送。
全長約2メートル。頭部はガマグチ財布の形状(口金ではなくジッパー付き)で、主食は硬貨とお札。1日に必要な額は3,520円。胸のレジスターのカウンター(¥5桁まで)に体内の金額が表示され、それがゼロになると死亡するので、金を食べ続ける。
1日に必要な金額は3,520円、ですかー。今の金額で言うと2万円相当の金額だとか。

値札は無い、売り物では無い、紺の制服の店員さんの手作りなんですが、ありがたいことに分けていただいた。
胸の刺繍、この4417とはなんですか?カネゴンの残高カウンターのことは後で調べたことで、紺の制服の方にお尋ねした。
さあ、編みぐるみの本の作例にそうあったから、とのご回答。ふぅ〜ん

カネゴンが誕生したのはどのような時代であったのか。
1967年(昭和42年)所得倍増計画達成
1968年(昭和43年)GDP世界第2位になる
スーパーマーケットの黎明期です。4丁目セントラルの建築のスタイルはこの頃のものではないか。


4丁目セントラル びほろデパートとは違います、むかしは安藤馬具店という馬具を扱う店であったそうで、美幌史をひもとくと馬とのお付き合いのことが際立っている。

美幌神社に合祀されている相馬妙見神社は馬を守護する神さまを祀ったものだそうで、
美幌叢書第9号「入門むかしの美幌」の目次にあります、美幌馬物語ー馬なくして美幌は、北海道は語れないー 軍馬 農耕馬 馬車馬 農耕馬を中心に、飼養頭数は3500頭前後、馬市が盛んであった。
農耕作業に農作物や肥料運搬に欠かせない存在だったのですね。農家の荷物運搬は馬車が主役、馬そりは冬期間の唯一の交通や輸送の手段でありました。

美幌には競馬場もありました。1909(明治42)年~1949(昭和24)年
秋祭りの余興で開催された草競馬だったようです。
馬がいれば馬屋があり馬具を商う店がある。
美幌100年史によると昭和25年度国勢調査 職業別戸数 馬具店 五 とある。
 
昭和30年代半ばより農作業の機械化が急速に広まった。敗戦により軍馬の需要がなくなり、また、トラクターなどの農耕機械が普及し、1949(昭24)年、馬たちも減り続け、競走場もいつしか姿を消した。安藤馬具店もやがてスーパーマーケットとなった。


おもちゃ売り場では退色したパッケージのイラストにお宝の可能性を探ってみる。
プラモデルマニアがレア物をゲットできたという話を後日知った、むべなるかな。
筒状のラッピング用の紙をまとめ買いする、レトロな模様は「紙ものラブ」の乙女のハートをきゅっと掴めそう。都内のレトロ紙ものを商う店に売りに行ってみようかな、とチラと思ったり(笑)

値札(値段のシール)の金額はいつでもいつまでもそれが新しかった時のままなんですね、
未だレジに持っていかれることのないこれらの品々の値札の数字とは、こうありたかったこうあるべきだ、でもかなわなかった希望、かなわなかった願い(これまでのところ)。
見切り品処分価格という辻褄合わせはほぼ無い、セントラルにはそんな発想は、あまり無い。
ここにカネゴンがいたのは必然のように思えてきた。
お金で生活している人は誰も皆、多かれ少なかれカネゴンですよね。
資本主義社会の経済原理に生きる私たち。

4丁目セントラルはアダムスミスの神の見えざる手に揺らされながら、十年一日のごとくあり続ける。

 

f:id:bihoro009:20180223205837j:plain

キューピーマネキン、ズボンの裾の赤いラインが素敵
このマネキンは美幌の骨董雑貨屋あれこれ屋にもいるよ

f:id:bihoro009:20180223205942j:plain

 

 

漢字でワープ 3

 
f:id:bihoro009:20180208180147j:plain

西暦1854幕末に出版された『アイヌ語単語帳』掲載の北海道周辺図
蝦夷 韃靼 唐太 西ヱソ海 東ヱソ海 などの表記がみえる

 

北海道といえば酪農の風景が浮かびます、日本の生乳生産を支える北海道の酪農。
羊に関していえば昭和20年から30年のピーク時には、全道に50万頭以上いたといわれる羊だが、現在の飼育数は約4千頭にまで減ってしまった、ご家庭の食卓でおなじみジンギスカン、羊肉ほとんどは海外からの輸入品だとか。盛り返そうとガンバル羊飼いたちの創意工夫はこちらをどうぞ。
(特集 羊とジンギスカン http://www.hokkaido-jin.jp/issue/sp/200307/special_00.html

美という漢字は羊の姿をかたどったもの、こういうのを象形文字と言いますが、
象形文字や記号で占いをしたことが漢字の始まりなんですと。

漢字は3千年より多分もっとむかし、王様の威厳を示すための占いから生まれた。
王を王たらしめているのは神の意志を知ることができるという特殊能力である、
神のお考えは文字を刻んだ骨に現れるのだ、ということですが、現れるって言ったってさ、亀の甲や牛の骨を火で炙ってできた単なるひび割れなんですよ、それに箔をつけているのが刻まれた文字、ここがポイント。
ひと読んで「甲骨文字」。

俺は王だ、すごいんだぜっ、皆の者ひれ伏せ、
権威の維持のための儀式の道具だったわけですね。

それからさらに数千年経った頃、キングオブキングである皇帝が絶大な権力で漢字を体系化した。
字典・字書編纂を命じ、統一文字を普及させたスーパーキング、それは秦の始皇帝
万里の長城造築、度量衡など規格統一、全国共通の文字を制定、すごっ、てお方。


なぜ羊?羊が生存のための糧である暮らし、という地域だったいうことになるのでしょうか、
生存が厳しいと大きなものは豊かさを感じさせるのだ、断捨離など文明の病はまだはるか先のこと、
大きいことが美しい、という感じ方であったという。

羊いつから?北海道の酪農はいつ頃始まったのか、北海道庁のサイトを見てみました。
北海道農業発達史年表
天正16年(1583年)・・・<畑作の起源>
文化 2年(1805年)・・・<馬牧場の起源>
安政 4年(1856年)・・・<農具移入の初め> <搾乳の起源>
安政 5年(1858年)・・・<牛牧場の起源>

明治 6年(1873年)・・・<バター、粉乳製造の起源> 
明治 9年(1876年)札幌農学校を設立、米国よりクラーク博士招聘。

あれ?畑も馬も牛もバターも<起源>とりりしく紹介されているのに、
無いじゃないですか、ヒツジ。

同庁を出て、別の門をくぐりました。

明治6年(1873年北海道開拓使エドウィン・ダンが牛と羊を引き連れてアメリカから船でやってきた。明治9(1876年)には札幌南部に真駒内種畜牧場(牧牛場)、西部に牧羊場を設置して指導、北海道の牧羊の基礎を築いた。このとき導入した羊は、全身が白くモコモコとしたスペイン原産の「メリノ種」で、目的は羊毛。

同庁のページにも、「明治6年・エドウィン・ダンを米国より招聘」とありますが、羊の記述は無いですね。メーメーの羊毛でお世話になりましたのに、没有(メイヨウ)ですかい。(没有とは中国語で「無い」)

美幌のビはこのへんにして、ホロ、ホロとはなんだと調べていたら保呂駅というのにヒット、
樺太、唐太、現サハリン
カラフトの語源はアイヌ語で、カムイ(神)、カラ(造る)、プト(河口)の説あり。
保呂駅は樺太豊栄郡白縫村に存在した鉄道省樺太東線の停車場、鉄道の駅名。

1927年(昭和2年)11月20日 設置。
1945年(昭和20年)8月 - ソ連軍が南樺太へ侵攻、占領し、駅も含め全線がソ連軍に接収される。
4月1日 - ソ連国鉄に編入。ロシア語駅名は「ドゥジノ」。


駅名 保  呂    

累計キロ程 138.8 

開業年月日 昭和2年11月20日

ロシアにおける累計キロ程および駅名 139.061 ドゥジノ
(出典 https://uub.jp/arc/arc78.html

ロシアではドゥジノ、ですか、今もその名であるのでしょうか。
そもそもなぜホロなのか?ホロという読み方、もとよりそこいらに、暮らしていたか狩りや商いをしていた人々が口にしていたのか、それに保呂という当て字をしたのはなぜかな。幌一文字だと座りが悪いような、というほどのことだったりして?

ネットで現在のサハリン鉄道路線図を軽く見ていましたら、駅名にポロナイスク発見。
樺太であった時の名は敷香、シスカと読みます。この土地のことはまた後日話題にするとして、
北海道の北に位置する大きな島、樺太、カラフトと読みます、今では日本ではありませんが、むかしの名前で出ています、今はロシア領サハリン

サハリン さはりん Сахалин  Sahalin 
もともとは満州語の「サガリェン・アンガ・ハタ」(「黒い川の河口の峰」の意)からきている。「黒い川」とは黒竜江アムール川)をさす。
日本大百科全書(ニッポニカ)[編集部])

サハリンは、北方民族ツングース語で、サハリン・ウラ・アンガ・ハタ("黒龍江口の山"という意)から呼称されるようになったもので、ロシア語ではありません。
一般財団法人 全国樺太連盟 http://kabaren.org/karafutowoshittekudasai/

名前の変わるたびにさよならを言ったわ、その時その時よ人生って、てな感じですかね。

漢字でワープ、漢字変換のキーを叩いて、美幌から海越えて樺太まで来てしまった。あと一つだけ、
美幌滞在中でのことですが、「国境」を振り切り想像力の限界まで飛びそうになった瞬間がありましたことを最後に。

「国後のネコ」

あたし、クナシリからの引き揚げ

ん? くなしり、クナシリとは、えっとー、

北方領土の、ホラ、

えっ? あっ、えっ、そうなんですか、あ、そうなんですね 国後!

そのご婦人は子供の時クナシリに家族と住んでいたが、敗戦で引き上げることになった、
ということですが、社会科で教わった「北方領土」とやらが急に実体を持って目の前に立ち上がってきてしまった。
その頃は日本が仕切っていたのですが、追い出される事情ができてしまいまして、
そりゃもう四の五の言わさずで出ていかなくてはならなくて、持ち出せる荷物も限られて、なのでした。


急なことだったのですよね、まだ小さかった、そうですか、何か、これだけは持っていきたいと思ったものはありましたか?お人形さんとか?

ネコ、飼ってたネコ、こう前足をかけて覗くようにこっちを見てた、
ネコ、持ってくわけにもいかないもの

食べ物の商売をしてきたから、生き物飼うわけにもいかなくて
ネコ飼うことはなかったねえ

まずアバシリに引き揚げて、それからこの町にお嫁にきて
ずーっと働いてきたよ

こないだお医者さんに行った時、
おや、ネコちゃんですね、と言われた、
ネコの顔がいっぱいついてる服着てたから、あはは